2016.04.22 construction
0120-469-507
携帯電話、PHSからもお電話頂けます。
受付時間: (平日) 9:00 - 18:00 / (土日・祝日) 10:00 - 19:00 年中無休
2015.08.17
こんにちは!夏の暑さに溶け気味のtomiyaです。
先日、I様邸のお引き渡しをさせて頂きました。
お引き渡しの際は、少しセンチな気持ちになります。
そんな中、なんとI様から写真付きキットカットを頂きました!
地鎮祭のときの集合写真を使って作ってくれたそうです。
勿体無くてなかなか食べられません。笑
この日のために準備して下さりそれだけで感激なのですが、、、
本当に、ありがとうございました。
― さて、皆さまはお盆、どのように過ごしましたでしょうか?
私はフラっと富士山に行ってきました。笑ご存知の方も多いかと思いますが、富士登山の入口は4ヵ所あります。
その中でも一番人気の無いのがこちらの御殿場口です。笑
なぜ人気が無いかというと、最も険しい道のりであるためです。
人により異なりますが、山頂までおよそ8時間位はかかるかと思います。
こちらの写真は登りはじめの山道です。
人があまり居ない分、自然を独り占め出来ます。
これより先は、辺り一面火山灰の風景になっていきます。
杖を持ち合わせてなかったので金剛杖をGet。
杖が無いと、足が杖のように棒になってしまいます。
このように杖には焼印を押すことが出来ます。
このような仕上がりです。
この焼印は、各山小屋と頂上で押すことができます。
こうゆうのを見ると、全ての焼印をコンプリートしたくなります。
山登りをしていると、雲がどんどん近くなってきます。
油断していると、、、
真っ白!
このように天候によっては雲に包まれてしまい、方向が分からなくなるのです。
危険ですが、行く道を信じて突き進みます。
そうしているうちにいつの間にか雲を通り過ぎ、雲の上に来ました。
まるで白い海のような光景に感動です。
疲れも吹っ飛んで欲しいのですが、思いのほか疲労が蓄積しておりました。。。
日々の運動不足を嘆いた瞬間です。
刻々と時が過ぎ、いよいよご来光!
、、、と思いきや、雲が邪魔して完璧なご来光を浴びることが出来ませんでした。笑
御殿場口から山頂までのルートは4つのルートの中でも唯一、
どこに居てもご来光を見ることができるルートなのですが、、、残念です。。。
私にとっては2回目の富士山でした。
脚、体力、精神力が限界で、予約していた山小屋に泊まれず野宿するという、山の神様からのお叱りも頂きました。。
油断して行ったので罰が当たったようです。笑
初めて富士登山をされる方は、十分過ぎるくらいの準備をお勧め致します。。
次は別の山を制覇したいと思います!
以上、デザイン室よりtomiyaでした!