理想のプランを手に入れる為には・・・

2011.06.28

 理想の家ってどん家ですか??


リビングが何畳で、対面キッチンで、子供の様子がよく見えるようなかんじで、○LDKが良いですね。


家創りを検討されている方のなかで、良く出てくる○LDK。


しかし、最近ではこの○LDKというものでは、満足出来ない!という


自分の住み方、使い方にあった空間を求める方が、増えてきています。


例えば、一つの大きな空間さえあれば、簡単にしきって使うので、個室はいらない。という方や、


廊下に住んでいるかの様な、全部が通路みたいになっている家がいい、という方。


生活スタイルが多様化してくると、家の空間構成も多様化してくるんですね。



 理想の間取りを手に入れる為に、皆さんが行われていることは、


いろんな会社に声をかけ、いろんなバリエーションをみて、いろんな人の話を聞いて


その中で何が一番自分たちにあっているかを検討している。ということです。


これが一般的な方法論ですが、いろいろなところに回って、同じ話を何回もして、時間も体力もかなり消耗します。


これでは、本格的な設計を始める前に、疲れきってしまいますよね。



 それを解決する為の、理想の方法があるんです!


それは「建築家 コンペ」です。


空間構成のスペシャリストである「建築家」による、「コンペ」を行うことにより、


その土地の持つ、様々な可能性を一度に、同時に見るとこが出来るんです!


しかも、提案をして頂くプランは、今まで見たことも、考えたこともないような、


驚きの空間構成や、外観、住んだときに初めて実感する空気感や、光の設計まで、深?く練られたものばかり!!


どれも良すぎて、選べません!ということも多々あるくらいです。



 カジャデザインでは、ご協力頂いている腕利きの建築家による、コンペという手法を取ることも出来ます。 


「建築家 コンペ」のメリットを簡単に紹介させて頂くと・・・


 1.一度に、色なプランを見ることが出来る


 2.その土地の持つ、可能性を引き出すことが出来る


 3.建築家の家に対する考え方や、人間的に相性が合いそうかの判断が出来る


 4.何度も要望を伝る必要がなく、時間もかからない


 5.一つ一つの提案クオリィティーが高い。


良いことずくめですね。



ただ、全てが良いことばかりではなく、デメリットは存在します。


その最大のデメリットは、


「コストオーバーすることが多い」と言う点です。


建築家 コンペというと、プランを提案してくれる複数の建築家さんのうち


誰かが選ばれて、誰かが選ばれない訳です。


となると、真剣勝負になり、他の提案に負けない様に、より良いものを提案しようと


いろんな可能性を考え、ありとあらゆる手法を検討し、


気がつけば、だんだんと予定していたコストと、計画の内容が合わなることも多いです。



 そこで重要となってくるのが、建築家 コンペを主催する側の手腕。


コストに制限をかけすぎると、面白い提案は出にくくなってきますし、


かといって予算も無限にある訳ではないので、制約も必要です。


その匙加減が大切なんです。



カジャデザインでは、コンペにより理想の家創りを実現して頂いたお施主様も沢山いらっしゃいます。


数多くのコンペを開催してきた、経験豊かなスタッフもおりますので、


一度建築家 コンペを検討してみたいという方は、是非ご連絡を!


web.jpg



 今回は、建築家 コンペをご紹介させて頂きましたが、他にもいろいろな検討方法があります。


そのお施主様の状況によっては、コンペが一番良い手法と訳でもありません。


まずは、自分たちはどんな夢を形にしたいかということを、明確にイメージすることが大切なんです。


その夢を、お聞かせ頂ければ、一番ベストな方法で、一番フィットするご提案をさせて頂きます。


家創りは楽しいですよ。



カジャデザインのなりきでした。



KAJA DESIGN 資料請求はこちら

ハウスギャラリーご来場予約はこちら

Other Journals

2016.04.22 construction

品川区「M様邸」木工事完了間近です。

2016.04.21 blog

roof top

2016.04.19 construction

千葉市「M様邸」木工事終了です。

2016.04.19 construction

武蔵野市「A様邸」木工事中です。

2016.04.18 blog

お疲れ様でした!

2016.04.14 blog

カラヴァッジョ展

2016.04.11 blog

花より団子

2016.04.08 blog

吉祥寺社員食堂プロジェクト 始まりました

Contact