2016.04.22 construction
0120-469-507
携帯電話、PHSからもお電話頂けます。
受付時間: (平日) 9:00 - 18:00 / (土日・祝日) 10:00 - 19:00 年中無休
2010.07.22
梅雨も明け、【夏・本番!】と言った毎日が続いております。
はい!本日も炎天下の中、現場で暑さと戦っております工事部M。溶けて気化しかかってます・・・>_<;
そんな毎日の中、7/20・21の2日間お時間いただき、弊社でも取り扱っております重量木造構法の【SE構法】の技術研修会に行ってきました。
この2日間で、【SE構法】についての知識を学び、『SE構法施工管理技士』の試験を受け、合格した者が、【SE構法】についての現場での施工・指導・管理をはじめとし、設計指導や構造・プレカット図の確認及び承認、建て方後の躯体検査・報告書の提出などの業務を行う事が出来ます。
ようは、『SE構法施工管理技士』の資格を持っていないと取り扱う事ができないと言う事です。
・・・で、【SE構法】と言うのは・・・ ?_?
長くなりそうなので、営業にでも問い合わせてください・・・営業さんヨロシク(笑)
研修では、実際に建て方を行ったりしました。*実物の1/3の高さ
各部材の用途によって、接合金物の種類・取付方・接続の仕方等を確認しながら組み立てていきました。
次は、プレカット工場に移動し、実際の木材の加工を見学してきました。
コンピューターに入力された寸法で、自動的に柱や梁材がカットされ、入力された位置に接合部の加工が施されていきます(驚)
この工場では、1階から3階まで1本で通せる通し柱(9m)の加工も行っておりました。
・・・しかしながら、東京では、9mモノを運搬・搬入できる現場があまりないかな???(苦笑)
この2日間で、しっかり学んで資格も取ってきましたので、これからドンドン管理していきますよ?!
暑さに負けてはいられないですね・・・そう!溶けてる場合ではない(笑)