木造2階建『Konnehouse』基礎工事完了しました。

2015.01.23

konne5.JPG

koutei02.jpg
11月19日

鉄筋配筋が完了し、いよいよコンクリートの打設です。

家を支える大事なベースになるので

隅々までコンクリートが行きわたるように丁寧に流し込んでいきます。


コンクリートの打設にはバイブレータという振動機を使って

コンクリート中の空気を抜くことで、コンクリート中の砂・砂利・セメントの隙間をなくし、

凝固なコンクリートを作ります。

例えばお菓子作りでもパウンドケーキなどを作るときには

トントンと容器を落として空気を逃がしますよね。

この作業をしないと「スカスカ」なケーキになってしまいます。

そんなイメージに近いですね。

konne6.JPG
数日後、基礎立上りの型枠を組み、

基礎と土台を固定する為のアンカーボルトを設置して立上りのコンクリートを打設します。

konnne7.JPG


konnne8.JPG

コンクリートはなるべく低い位置から流し込むようにします。

高い位置から流し込むとコンクリート中の

重い砂利が落下の勢いで下に沈んでしまいコンクリートの強度が均一になりません。
立ち上がりのコンクリート打設が完了すると、その上にレベラーという材料を流し込みます。

このレベラーは、土台と接する基礎の部分を水平かつ平滑に均すためのものです。

どろっとしたコンクリートに比べ、トロトロな状態なので、現場では「トロ」とも言われています。

konne11.JPG

レベラー施工直後は急激な乾燥や雨によって仕上がりが悪くならないように

養生のシートを被せます。

その後、コンクリートが完全に固まってから型枠を外して基礎の完成です。

Other Journals

2016.04.22 construction

品川区「M様邸」木工事完了間近です。

2016.04.21 blog

roof top

2016.04.19 construction

千葉市「M様邸」木工事終了です。

2016.04.19 construction

武蔵野市「A様邸」木工事中です。

2016.04.18 blog

お疲れ様でした!

2016.04.14 blog

カラヴァッジョ展

2016.04.11 blog

花より団子

2016.04.08 blog

吉祥寺社員食堂プロジェクト 始まりました

Contact