SE構法3階『瀬田モデルハウス』基礎工事完了しました!

2013.11.12

koutei02.jpg10月19日から24日にかけて、型枠の設置とコンクリートの打設、そして28日に型枠の解体が行われました。

DSCN0613_R.JPG

いよいよ、基礎工事も最終工程に入りました!現場に来てみると、このように、建物のヴォリューム感が少しだけ見えてきております。

DSCN0614_R.JPG

中に入ってみると、なにやら、木枠が敷いてありますね。

こちらは、内部の壁が立ち上がる位置に敷いております。

そして木枠の中に見えるのが、土台を基礎の天端に水平に載せられるように施す"レベラー"と呼ばれる下地調整材です。石膏やセメント系の材料です。

床のコンクリートがある程度固まってから施します。

DSCN0616_R.JPG

少し近づくとこのようになっております。

ちなみに、こちらの写真に写っている筒状のものは、排水管の立ち上がりです。お手洗いですね。

手前の排水管は手洗い器、奥の方は便器のものです。手洗い器の方が少し細いです。正確な位置に配管されております。

DSCN0617_R.JPG

こちらの飛び出しているものはアンカーボルトです。

木の土台を基礎にボルトで結合させるために、事前に基礎に埋め込むものです。

しっかり芯を押さえております。

DSCN0621_R.JPG

こちらはテラス側を見た写真です。大きなテラス窓が設置されるので、基礎の立ち上がりもすっぽり抜けていますね。

奥には川が流れているので、きっと気持ちのいい眺めになるでしょう。

DSCN0622_R.JPG

こちらは玄関側を見た写真です。

クランクしているところには下足入れが来る予定です。

P1390744_R.JPG

後日、このように排水用の桝の設置を行いつつ土を周辺に戻し、基礎工事は無事に完了しました。

今回で数回に渡り取材させて頂いた基礎工事は終わりです。

基礎工事は、一度コンクリートの打設を行うとやり直しの出来ない工程でもあります。

この段階で生じた狂いは、後の工程に進むにつれ、増幅していきます。

お施主様が安心・安全に暮らして頂くためにも、とてもデリケートな工程なのです。

一つ一つの工程が正確に進んでいく様子を見て、改めてそういったことを感じました。

次回からは建て方工事です!

Other Journals

2016.04.22 construction

品川区「M様邸」木工事完了間近です。

2016.04.21 blog

roof top

2016.04.19 construction

千葉市「M様邸」木工事終了です。

2016.04.19 construction

武蔵野市「A様邸」木工事中です。

2016.04.18 blog

お疲れ様でした!

2016.04.14 blog

カラヴァッジョ展

2016.04.11 blog

花より団子

2016.04.08 blog

吉祥寺社員食堂プロジェクト 始まりました

Contact